協働活動の窓

*COC+事業は連携する11大学等(連携校)と県及び県内18市町村、27企業等の機関が協働して実施しています。
「協働活動の窓」では、全ての連携校が協働して取り組んでいる活動を紹介します。

普及・啓発事業

*COC+事業の目的や具体的な取組・活動について、シンポジウムやリーフレット、チラシ等によって、学生、教職員、企業・自治体、県民等への事業の普及・啓発のための広報を行います。

・おおいた創生シンポジウム(2.8開催)

・九州・沖縄COC/COC+合同シンポジウムIN鹿児島(ポスター展参加)

・「事業概要リーフレット」発行
・「おおいた創生」事業キックオフシンポジウム(2.8開催)

■ニュースレター

・「協働活動ニュースレター」発行(vol.13~18)
  ※ ニュースレターの発行は令和元年度で終了しました。

・「協働活動ニュースレター」発行(vol.7~12)

・「協働活動ニュースレター」発行(vol.1~6)

教育プログラム開発事業

*大分地域の特色や地域課題を理解し、大分に愛着を持ち、関心を持ち続ける学生を育成するための「大分を創る人材を育成する科目」の開発と授業を行います。

・「おおいたを創る人材を育成する科目」670科目(8連携校)実施

・「おおいたを創る人材を育成する科目」683科目(8連携校)実施

・「おおいたを創る人材を育成する科目」543科目(8連携校)実施

・「おおいたを創る人材を育成する科目」424科目(8連携校)実施
・「平成27年度~平成29年度の取組資料集」発行

・「おおいたを創る人材を育成する科目」287科目(8連携校)実施

■単位互換科目

各大学では大分を創る人材を育成するための効果的な科目を設定しています。自校では開講していない科目を他の大学の科目を学べる仕組みを「単位互換」といい、各大学から提供された科目を紹介します。

・単位互換ガイドブック(8科目)を作成し、PDFデータを全連携校の令和2年度入学生に配布

・単位互換ガイドブックの作成
・単位互換科目総数 43科目(8連携校)実施 ※受講者数 26名

・単位互換ガイドブックの作成
・単位互換科目総数 36科目(8連携校)実施 ※受講者数 43名

・単位互換科目総数 56科目(8連携校)実施 ※受講者数 72名
・単位互換ガイドブックの作成
・単位互換広報映像の作成

・単位互換科目総数 47科目(8連携校)実施 ※受講者数 32名

■協働開発科目

大分を創る人材を育成するためにより効果的な科目をCOC+事業に参加している大学や企業、自治体等が協働開発し、他の大学生と合同で企業や地域の方々から学ぶ科目を紹介します。

・初年次地域キャリアデザインワークショップ (新型コロナウイルス感染防止のため中止)
・大分の地域ブランド創造体験 (14名受講、テーマ:中津市歴史博物館の新たなブランド提案)

・初年次地域キャリアデザインワークショップ (18名受講)
・大分の地域ブランド創造体験 (12名受講予定であったが、コロナのため中止)

・初年次地域キャリアデザインワークショップ (17名受講)
・大分の地域ブランド創造体験 (17名受講)

・初年度地域キャリアデザインワークショップ
・大分の地域ブランド創造体験

■協働実施科目

大分を創る人材を育成するために、COC+事業に参加している大学等が独自に開講した単位互換科目について、他大学等がその趣旨に賛同して協働実施する科目を紹介します。

・国際健康コンシェルジュ養成講座 (新型コロナウイルス感染防止のため不開講)
・ジェネリックスキル養成1 (新型コロナウイルス感染防止のため不開講)
・ジェネリックスキル養成2 (オンライン形式にて67名受講)

・国際健康コンシェルジュ養成講座 (33名受講)
・ジェネリックスキル養成1 (40名受講)
・ジェネリックスキル養成2 (88名受講)

・国際健康コンシェルジュ養成講座 (13名受講)
・ジェネリックスキル養成1 (23名受講)
・ジェネリックスキル養成2 (44名受講)

・ジェネリックスキル養成講座1
・ジェネリックスキル養成講座2

・ジェネリックスキル養成講座1
・ジェネリックスキル養成講座2

■教職員研修(FD/SD)事業

大分を創る人材を育成するためにCOC+事業の目的や授業方法の見直しについての学びを行うための教職員の研修を紹介します。

第3回大分合同FD・SDフォーラム(オンライン形式にて3.16開催:参加者159名)

・新任教員研修(11.9-10開催)
第2回大分合同FD・SDフォーラム(2.7開催)

第1回(8.1開催)
2019年度おおいた創生シンポジウム(1.29開催)
・第1回大分合同FD・SDフォーラム(2.22開催)

第1回(9.21開催)
・第2回(9.22開催)
第3回(10.4開催)
・第4回兼シンポジウム(10.28開催)
・第5回兼シンポジウム(1.15開催)
・第6回(3.23開催)

・第1回(6.4開催)
第2回(6.9開催)
第3回(6.15開催)
第4回(9.20開催)
・第5回兼シンポジウム(2.20開催)
・第6回兼宿泊研修(3.9-10開催)

・第1回(11.12開催) 
・第2回(1.25開催)
第3回(1.27開催)

■地方創生大学等連携プロジェクト支援事業

大学等が持つ研究開発能力や学生の活力を地域社会と連携させることにより,地域の活性化・地域人材のレベルアップ・若者の地域との連携及びそれによる地域定着を推進するために大分県から委託された取組を紹介します。

・地域活性化事業
  実践型地域活動事業(地域枠)5件
  実践型地域活動事業(自由枠)8件  

・地域活性化事業
  実践型地域活動事業(地域枠) 8件
  実践型地域活動事業(自由枠)16件  

・事業報告会(2020.2.27 WEB開催)
・「事業報告書」発行

・地域活性化事業
  実践型地域活動事業(地域枠) 6件
  実践型地域活動事業(自由枠)13件  満足度96.0%(地域枠+自由枠)
  リカレント教育事業     11件  満足度99.5%

・事業成果報告会(2020.2.8開催)※参加者220名
・「事業報告書」発行

・地域連携課題解決支援事業 19プロジェクト実施 ※参加者584名、満足度93.6%
・サテライトキャンパスおおいた支援事業 11講座実施 ※参加者459名、満足度99.7%
事業成果報告会(1.29開催) ※参加者 250名
・「事業報告書」発行

・地域連携課題解決支援事業 16プロジェクト実施 ※参加者 373名
・サテライトキャンパスおおいた支援事業 12講座実施 ※参加者 400名
事業成果報告会(1.15開催) ※参加者 179名
・「事業報告書」発行

・地域連携課題解決支援事業 8プロジェクト実施 ※参加者 313名
・サテライトキャンパスおおいた支援事業 7講座実施 ※参加者 280名
事業成果報告会(2.4開催)
・「事業報告書」発行

高等教育活性化事業

*おおいた地域における知の基盤としての高等教育機関の役割を明確化し、地域内における高等教育機関の特徴や強みを踏まえた連携の推進を目指し、おおいた地域の高等教育全体の活性化を図ります。

県内就職率向上事業

*1・2年生を主対象とし、低学年からのキャリア意識の向上、県内企業等の認識を深めて県内就職率向上のためのインターンシップ等の事業を行います。

■県内企業シゴト発見フェスタ

職業選択において、知名度や待遇条件だけでなく、仕事軸で就職先を検討できるようにすることを目指した取組みです。学生への職業適性検査なども利用し、客観的なデータを参考にしてもらいながら、一方、県内有力企業の協力のもと「仕事」説明会を実施することにより多様な職種の存在を知り、職業選択の幅を広げるます。

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(R2.7.15~R3.3.31 WEBサイトにより) ※TOP頁アクセス数2,264件/シゴト発見フェスタアクセス数322件/参加企業 58機関(56職種)

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(7.1同日開催)※参加学生345名/参加企業55職種、満足度97%

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(7.2同日開催)※参加学生 254名/参加企業 40社
(参加者満足度 97.4%)

県内企業シゴト発見フェスタ(12.10開催)※参加学生 256名/参加企業 35社

■インターンシップフェア事業

学生の社会人基礎力としての汎用力育成、職業適性の判断につながるインターンシッププログラムとして実施するもので、学生と企業との接点を持つことにより、県内有力企業の認知度向上を図り、県内就職を視野に入れるきっかけとする取組みです。

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(R2.7.15~R3.3.31 WEBサイトにより) ※インターンシップフェアアクセス数150件/参加企業 30機関

・COC+インターンシップ合同成果報告会(R3.2.2 Zoom形式)※参加学生 6名

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(7.1同日開催)
※参加学生208名/参加企業29社

・インターンシップ ※参加者42名
(参加者満足度100%)
・合同成果報告会(10.22開催)※参加学生24名
(参加者満足度100%)

県内企業シゴト発見フェスタ&インターンシップフェア(7.2同日開催)※参加学生 167名/参加企業 25社
・インターンシップ ※参加者 72名
(参加者満足度 100%)
合同成果報告会(10.22開催)※参加学生 33名
(参加者満足度 96.7%)

インターンシップフェア(7.3開催)※参加学生 271名/参加企業 20社
・インターンシップ ※参加者 84名
合同成果報告会(10.2開催)※参加学生 48名

■県内企業業界研究セミナー

県内就職率向上に向けて、学生の就職活動支援の一環として、県内企業と自治体の協力のもと、各組織が所属する業界と実際に行われている仕事についてブース形式で説明する取組みです。

・COC+・大分県 業界研究セミナー(大分県内企業限定でR2.12.19-20開催:対面とオンライン形式を併用)
 ※参加学生 対面:延べ176名、オンライン:285名/参加企業 29社

・県内企業業界研究セミナー(12.14開催)
※参加学生 274名/参加企業 81社

・県内企業業界研究セミナー(12.15開催)※参加学生 243名/参加企業 65社

■県内企業魅力発見セミナー

低学年の頃から、県内企業を身近に知ることと、自分自身が将来、働こうと思う職場の視野を拡げることを目的に、バスを利用した職場見学を行う取組みです。

・県内企業魅力発見セミナー ※参加学生 21名/参加企業 10社
県内企業魅力発見セミナー(3.26・27・28開催)※参加学生 15名/参加企業 8社

県内企業魅力発見セミナー(3.22・24・28・29開催)※参加学生 26名/参加企業 8社

雇用創出事業

*学生にとって魅力ある就職先の創出、働き続けることができる職場環境の整備を行います。

・県及び自治体との「協働実施概要」の作成
・平成28年度高度化教養授業「地域ブランディング」による玖珠町での大麦に関する6次産業化

おおいた共創士認証制度

*就職優遇の利用により、県内企業・自治体との接点を作り、地域で活躍できる人材の育成と県内就職率向上を目指す取組みです。

「おおいた共創士」認証制度説明会(7/1.2 WEBにて開催)
・「おおいた共創士」認証書授与式挙行(2021.3.23) ※おおいた共創士「匠」3名、おおいた共創士10名を認証

「おおいた共創士」認証制度説明会(5.15・16・17開催)
・「おおいた共創士」認証書授与式挙行(2020.3.30) ※8名の共創士を認証

おおいた地域連携プラットフォーム
事務局所在地:〒870-1192 大分市大字旦野原700番地
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構
TEL 097-554-7913・7980 FAX 097-554-6177

©2021 おおいた地域連携プラットフォーム